元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1540083619/
1 :名無しさん@涙目です。:2018/10/21(日) 10:00:19.91 ID:kAmHAk1H0●.net ?PLT(22000)
http://img.2ch.net/ico/8toushinnomonar32.gif
マツダ流EV車の勝算 ロータリーエンジン技術への期待
マツダが2020年に電気自動車(EV)を発売する。いまさらEVは珍しくもないが、
マツダの売りは独自のロータリーエンジン(RE)技術を補助用発電に使い、航続距離を
2倍にするというものだ。これまで開発については各所から情報が出ていたが、ようやく公式アナウンスされた。
「マツダにしかない技術を最大限活用し、走る喜びを体現したEVを実現していく」。
18年10月2日に東京都内であった説明会で、マツダの丸本明社長は、こう強調した。マツダのEVは、
電池が少なくなっても搭載した発電機の力で走る「レンジエクステンダー(航続距離延長装置)」の車だ。
かつて一世を風靡
マツダと言えばRE。通常のエンジンがピストンの往復運動で動力を生み出すのに対し、
REはローターの回転運動で動力を生み出すので、理論的には効率がよく、小型・軽量で、しかも静か。
1967年、「コスモスポーツ」で、REを量産車種に世界で初めて搭載して以降、「RX−7」などの名車を生み、
一世を風靡した。しかし、REは燃費が悪いという弱点があり、2012年に「RX−8」の生産を終了した。
このガソリン車で培ったRE技術を使った発電機でモーターを回して走行を持続させるというのが
マツダのEVだ。限定的とはいえ、REの復活として、話題になっている。
https://www.j-cast.com/2018/10/20341201.html?p=all
247 :名無しさん@涙目です。:2018/10/21(日) 12:56:31.85 ID:N8i26ydl0.net
:2018/10/21(日) 11:54:39.36 ID:VCWL5l8EO.net
:2018/10/21(日) 10:29:54.75 ID:8JME7AWY0.net
576 :名無しさん@涙目です。:2018/10/24(水) 09:01:46.13 ID:hxfJM8hh0.net
ロータリーは何故市販車に無い4ローターでプロトカーに出られたの?
385 :名無しさん@涙目です。:2018/10/22(月) 01:25:12.26 ID:nFPS5d+s0.net
もっと早く無くなっていただろ
「回転数が上がれば遠心力でローター中心にとんでもない力がかかる・・・無理」
421 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:13:57.60 ID:1gJZAdrh0.net
ただ、ピストンがこうもよくなるとは、思わなんだわ。というのがマツダじゃね。
登って下がるんだから、非効率ではあるんだけど、ガソリンのパワーがそれを余りあるモノにしてるわ。
494 :名無しさん@涙目です。:2018/10/22(月) 17:17:30.43 ID:Mg4nYF0N0.net
そもそもロータリー係数ってのは
排ガス規制をクリア出来ず苦肉の策だったんだろ?
その辺大丈夫なのか
390 :名無しさん@涙目です。:2018/10/22(月) 01:49:16.97 ID:oHmCzYHN0.net
:2018/10/21(日) 17:05:06.78 ID:B8gTtDq/0.net
:2018/10/21(日) 11:13:00.29 ID:NsGSHTS90.net
でも楽しかったろ?
もう一度乗りたいわ
いらないってのは同意
521 :名無しさん@涙目です。:2018/10/22(月) 19:03:59.69 ID:OfbSr1aF0.net
無知な基地外に触れてしまったか
:2018/10/22(月) 18:45:13.70 ID:ikn/bwY30.net
289 :名無しさん@涙目です。:2018/10/21(日) 14:09:15.49 ID:SYp5yVlA0.net
:2018/10/21(日) 15:23:06.53 ID:jyLLWUW00.net
そう言えばエンジンってピストンが頂点にくる度に爆発させてんの?
効率悪すぎね?
283 :名無しさん@涙目です。:2018/10/21(日) 13:59:48.31 ID:UK0aIzO70.net
FCの前期、後期両方乗ってたけど後期からは燃費悪くないし低速トルクあるよ。
2ストも下スッカスカとか言われてたけどオフ車とかみんな2ストで低速の粘りあったのに。
乗ってないヤツが悪く言ってたイメージ
380 :名無しさん@涙目です。:2018/10/22(月) 01:09:35.62 ID:BYaCzrCQ0.net
510 :名無しさん@涙目です。:2018/10/22(月) 18:22:26.13 ID:+om9inNd0.net
なんで1度もロードスターに乗せなかったのかな
小型でパワーあるなら最高じゃないのか?
553 :名無しさん@涙目です。:2018/10/23(火) 08:17:07.24 ID:3VGmoJWn0.net
363 :名無しさん@涙目です。:2018/10/21(日) 21:33:40.34 ID:BA8lc2SU0.net
409 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 07:45:02.29 ID:2SWB6reU0.net
ロータリー車一度でも乗ったことのある人だけはわかること。乗ってない人には永遠にわからない。
145 :名無しさん@涙目です。:2018/10/21(日) 11:15:55.13 ID:TB2h8Um+0.net
:2018/10/21(日) 15:32:59.62 ID:C4Z/j07c0.net
:2018/10/21(日) 10:27:54.65 ID:5xxOYA8m0.net
15 :名無しさん@涙目です。:2018/10/21(日) 10:06:37.33 ID:7ia0tQfM0.net
104 :名無しさん@涙目です。:2018/10/21(日) 10:53:35.55 ID:5xxOYA8m0.net
461 :名無しさん@涙目です。:2018/10/22(月) 13:33:07.37 ID:IXiqJWMp0.net
レンジエクステンダー分野はそうでもない
トヨタとてオールマイティにやれても不得意分野はあるからさ
375 :名無しさん@涙目です。:2018/10/22(月) 00:30:18.25 ID:xVE216yv0.net
ロータリーだってガソリンエンジンだろ?
ディーゼル使用があるの?
121 :名無しさん@涙目です。:2018/10/21(日) 11:01:52.94 ID:TB2h8Um+0.net
517 :名無しさん@涙目です。:2018/10/22(月) 18:52:06.12 ID:Ma/XrP+B0.net
新宿古着屋ワタナベに効率など考えたらそもそも存在そのものが非効率ですからダイバクショウ
あんなもんがいなければ親族も今ごろは豊かな生活を送っていただろうにダイバクショウ
182 :名無しさん@涙目です。:2018/10/21(日) 11:54:16.71 ID:fKPnq+dV0.net
:2018/10/21(日) 17:04:23.52 ID:CWNI9GME0.net
あのね、回転の上下が苦手なだけで定回転なら非常に高効率なの。
128 :名無しさん@涙目です。:2018/10/21(日) 11:04:38.31 ID:5cVVUk1j0.net
534 :名無しさん@涙目です。:2018/10/23(火) 03:20:41.46 ID:i4GANg0s0.net
トヨタがマツダに惚れた(資本提携)のはレンジエクステンダーとしては
ベストなロータリーエンジンが欲しかったから。
239 :名無しさん@涙目です。:2018/10/21(日) 12:53:25.44 ID:5qHtzBZP0.net
トヨタが推進していた水素エンジンに乗ってくる会社が無いけど
なんでだろう
331 :名無しさん@涙目です。:2018/10/21(日) 17:06:46.88 ID:hLGczy5Q0.net
ロータリーがF1程軽く回って一瞬でレブに飛び込むってマジで言ってんのか?
242 :名無しさん@涙目です。:2018/10/21(日) 12:55:01.78 ID:tPc29q2q0.net
レシプロの駆動ロスよりロータリーの熱ロスの方がはるかにでかいから役立たず扱いなんだぞ?
136 :名無しさん@涙目です。:2018/10/21(日) 11:10:16.56 ID:tPc29q2q0.net
:2018/10/21(日) 20:09:17.68 ID:JYLTejqo0.net
レンジエクステンダーとして使うなら灯油を燃料にするべきだよな
428 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:44:36.02 ID:BvVPUjyg0.net
:2018/10/21(日) 11:07:19.91 ID:5xxOYA8m0.net
で、エンジン載せ替えてでも乗るオーナー
みんカラでいるからね
ほんとロータリーが好きなんだろ
531 :名無しさん@涙目です。:2018/10/23(火) 02:03:22.42 ID:MLox+6Ir0.net
なんだっけな?学生の頃に習ったのは燃料がラフで良いことと、燃焼室が燃焼しっぱなしだから素材と燃焼の限界まで温度上げてそこからまた熱取り出してエネルギー回収するのが希望だって言ってたな。
吸気と圧縮の所は冷えっぱなしだから上手く制御すると効率上がりそうって言ってたような。
なんか、セラミックの加工した部品とか見せられた記憶がある。
究極言うとタービンなんだけどな。
コジェネで液化ガスとか灯油とかで回すロータリーエンジンはカタログ乗ってたな。
あんまり軽くは無いけど小さくて振動少ないから据え付けで使うのには便利なんだわな。
一定回転で使うのには良さそうだけどあんまり普及はしなかったな。
同じメーカーからミラーサイクルでた時の方がビックリしたけどな。
熱効率はそっちの方が上だったような気がする。
いまも、アトキンソンとかって増えてるしな。
345 :名無しさん@涙目です。:2018/10/21(日) 18:37:33.30 ID:XIjdEywG0.net
熱効率の高さとは、爆発と排気温度の差の事。その差が大きい程熱効率が高くなる。
346 :名無しさん@涙目です。:2018/10/21(日) 18:39:16.56 ID:YvKvb0Ak0.net
178 :名無しさん@涙目です。:2018/10/21(日) 11:50:12.28 ID:yuflM/Ac0.net
エネルギーを得るサイクルとしては効率が良いけど燃費の観点では効率が悪いよな。
ガソリンが永遠に供給できるなら良い手法なんかね。
ロマンが詰まってるのは間違いないねんけどな〜。
416 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 07:59:14.09 ID:6qJR2ywk0.net
:2018/10/23(火) 09:33:22.72 ID:z0W+V5Np0.net
:2018/10/21(日) 10:49:05.07 ID:e5lsymJ+0.net
FDカッコいいけどさ燃費が…
形そのままで電動FD出してよマツダさん
207 :名無しさん@涙目です。:2018/10/21(日) 12:04:35.94 ID:rYnZ67h/0.net
ちなみにロータリーエンジン車を一般向けに市販していたのは日本以外では
ソ連のGAZとラーダがあり
1974年のLADA 21018が最初である
GAZの220馬力 3ローター車であるGAZ-3102はKGB専用だったそうだ
豆な
243 :名無しさん@涙目です。:2018/10/21(日) 12:55:14.86 ID:6fXJEh+T0.net
んでもRXvision、俺はまだ待ってるからねマツダさん
422 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:15:56.46 ID:iOCCjYlD0.net
ピストンのデジタル制御がロータリーのピストンに対する利点を打ち消したんだよ・・
コメント